やぎがゆく

「やぎ」が見た場所や食べたもの経験したことを書いています

自称廃道マニアが語る廃道の魅力

こんにちは やぎです

今回は自称廃道マニアの私が

その魅力を伝えていきたいと思います。

廃道について

簡単な解釈で廃道を説明すると

「使われなくなった道路」の事

 

一般的には車両が入れないよう

何かしらのバリケードがあることが多いです。

 

車両は入れないけど歩行者用に

残してあったりするものもあります。

 

トンネル横やバイパス化した道路の近く

峠道でよく見ることができます。

 

なぜそんな道路に私が魅力を感じるのか

 

1番の魅力

想像力がかきたてられること。

なぜこの道は捨てられたのか

その当時の技術の限界

その当時の様子はどうだったのか

 

廃道に踏み入れた瞬間に脳裏に巡る

それらの感覚これがたまらないんですよね

 

そして、廃道を見つけた時の興奮。

 

何かこう宝物を見つけた感覚というか

今は失われた時代に触れられる喜び

 

この辺りが私を興奮させます。

 

最後に、自然と人工物のせめぎ合い。

 

落ち葉や土が道路であっただろう

上に積み重なっていたり

ガードレールや標識が

木やツルに呑み込まれていたり

道路を突き破り

新しい芽が出ていたり

 

自然の凄さ、人工物の脆さを直に

感じることができるのです。

 

意識していないだけで、普段どれ程の人工物に囲まれ、

手入れという方法で人工物が朽ちないよう

維持しているのかを、認識させられます。

 

ある程度であれば人間が捨てると

自浄作用が働くのだなぁと感心させられます。

 

際の廃道探索で見ている景色はコチラ

 

 全国的にも珍しい高速自動車道の廃道にて

f:id:yagi-search:20190518101805j:image

探索した時には日が落ちてしまったので

よりいい雰囲気で写真が撮れました

ツルが絡み標識が全て見えない

これはかなりマニア心くすぐります

 

 

ドライブ中横目に見え

慌てて引き返し撮影
f:id:yagi-search:20190518101757j:image

入口は、とりあえず感が漂う

チェーンとパイロンのみの規制

 

かろうじてアスファルトがみえるかな

という自然に呑み込まれそうな

様子がたまりません。

右側から木々が侵食している

雰囲気もたまりませんね。

 

またここはなぜ捨てられたのか

かなり想像をかきたてる場所に

存在していました。

 

こちらは捨てられたトンネルを

見に行った時の一枚
f:id:yagi-search:20190518101812j:image

 

 現在は歩行者用として入っていけるのですが

撤去されていない標識の手入れされていない

様子と道路の構図がたまりません

 

いかがでしょうか?

廃道の魅力が伝われば幸いです

 

今後も道路に関するブログ更新していきます

読者登録していただけると励みになります 

 

また見つけた廃道情報等いただけると
幸いです。コメントやメールお待ちしています

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

皆様も是非ドライブで廃道探索してみてくだい

警笛鳴らせ!鳴らさなければ走れない都道

台風の影響で通行止めになっていた

日原街道が解放された

そんな情報を聞いて向かってみた

 

予想もしなかったのだがこの街道には

現在の道路ではなかなか見られない

幻に近い標識が眠っていたのだった

 

 

 

  早速仮復旧した橋が見えてきた

f:id:yagi-search:20210318203054j:plain

幅3m、重さ11t、1台ずつの規制があるが

奥に進めるようになっていた

 

鉄板のバコン、ベコンという音に

多少の恐怖を覚えながらも

進める喜びを噛みしめて進む

 

この道は日原川に沿った都道

奥にある日原鍾乳洞につながる道らしい

 

仮復旧中の橋を越えて

少し進むとまた一段と道が狭くなる

f:id:yagi-search:20210223175211j:plain

 

何やら工事中の標識も見られて

ここから険しくなるようだと

想像できてしまう

 

ちょっと気分が上がりながら

車を進めていくと

f:id:yagi-search:20210223175247j:plain

 

おや?あれは…

f:id:yagi-search:20210223175324j:plain

 

やはり見間違えではなかった!

 

現役の道路ではかなり珍しい

存在になりつつあり

 

筆者の中では幻に近いクラス

「警笛ならせ」

の標識である

 

折角なので間近で観察

f:id:yagi-search:20210318203945j:plain

比較的綺麗なため近年の設置なのか?

と裏側を見てみるが…

f:id:yagi-search:20210318204003j:plain

記載は無し

ただ200〇年〇月〇日

と記入ができるように

なっている事を考えると

 

2000年~2009年の間に

設置されたのではないかという

仮説が成り立つ

 

つまり綺麗に見えても最長で

設置から約20年が経過している事となる

 

思わぬ収穫に更にテンションを

上げて進んでいくと

またもや出てきた

f:id:yagi-search:20210318210004j:plain

f:id:yagi-search:20210318210025j:plain

 

この見えるか見えないかの

絶妙な位置に設置されているのが

たまらなく素敵である

もちろん見落とさずしっかりと

警笛を鳴らして進んでいく

 

なんの気兼ねもなく

警笛を鳴らせる楽しさが

伝わるだろうか?

 

もちろんそんな想いを持って

運転する人間はごく僅かであるとは思う

 

ブラインドカーブに加え

道幅も狭いため

対向車に存在を伝えるためなのは

百も承知ではある

 

そうであっても鳴らしながら走る

その爽快感というものを

ぜひ皆さんにも感じて欲しい

 

 

 

 

無料化前最後の三才山トンネルをおさめてきた(有料道路時代まとめ)

有料道路の無料化

と聞くと「無料化になる前に行かねば!」

となってしまうのが悪いクセ

 

有料道路であった証をこの目におさめたい

そんな変態的思考でわざわざ無料化目前の

長野県の有料道路を目指して行く

 

f:id:yagi-search:20210312071719j:image

ようやく見えてきた時には

すでに夕方近く

 

なんとか日が落ちる前にたどりつかねば

 


f:id:yagi-search:20210312071854j:image

f:id:yagi-search:20210312071859j:image

もう無料化間近という事で

社会実験+無料開放の文字が見える

 

あぁどうせなら正規の料金を払いたかった

そんな思考もよぎるが

何はともあれ有料道路の内に

たどり着く事ができた

f:id:yagi-search:20210312072309j:image

もはや料金所も無料化に向けた

旗を掲げており

想像していた姿をおさめたかった

筆者にとっては少し残念な結果に

 

f:id:yagi-search:20210312075727j:image

最初のトンネルを抜けると

いよいよ今回の目玉であった

三才山トンネル有料道路」の文字が

 

実はよく知らなかったのだが

今回無料化になる有料道路は2ヶ所あり

この連なる「三才山トンネル

そして「松本トンネル」

 

先程の写真は松本トンネルの

ものだった様子

 

有料トンネルとはいえ抜ければ

民家がチラホラ見え

想像していた風景とはちょっと違った

 

引き続き山間を登りながら

三才山トンネルの料金所を

目指していこうと思う

 

f:id:yagi-search:20210313085739j:image

トンネルを抜けると見えてきた

ついに見たかった料金所!

f:id:yagi-search:20210313085924j:image

回数券の払い戻し

無料開放の日程

 

やはり無料化に向けた姿

しかしこの風景がまた良い雰囲気である

 

とりあえず止まるわけにもいかないので

料金を払ってゲートを通過

 

f:id:yagi-search:20210313090207j:image

この表示が見られるのも最後か

噛み締めながら通過

 

通過後すぐの休憩スペースに

車を停めてじっくり眺めるとしよう

 


f:id:yagi-search:20210313090349j:image

f:id:yagi-search:20210313090346j:image

 

なんと公団管理のトイレがあるではないか

これはみる価値ありそう

 

f:id:yagi-search:20210313091149j:image

f:id:yagi-search:20210313090516j:image

あぁ、やはり無料化後は閉鎖

今しか見れないと思いながらも

流石に中の写真を撮るのは気が引ける

 

脳裏に焼き付けるしかないと

思いながら用事もないのに

トイレをマジマジと眺めてきた

(この時点でかなり不審者寄りである…)

 

f:id:yagi-search:20210313090712j:image

長野県道路公団の文字とロゴの入った

非常時の案内板

 

これも貴重なものになるのだろうか…?

 

途中で停まれるわけでもないので

撮れた写真は数えるほどだが

目的である無料化前に

わざわざお金を払いに行くという

変態的趣味は達成できた

 

この領収書も素敵な記念品に見えてくる

f:id:yagi-search:20210313225020j:image

 

無事無料化前に見られてよかった

(後編)モグラ駅って何?土合駅に潜ってみた

この記事は(後編)です

ぜひ前編、中編も見てみてください

yagi-search.hatenablog.com

 

 さて地下へ続く道の反対側を見ていこう

f:id:yagi-search:20210302211614j:image

 

こちらは今まで利用してきた

いわゆる普通の駅と変わらない様子

f:id:yagi-search:20210305105132j:image

山の中ということもあり

のどかな雰囲気のホームである

f:id:yagi-search:20210306073509j:image

現役でこのタイプの表示に

テンションを上げながらホームを

見回しているとちょっとした発見があった

f:id:yagi-search:20210305105415j:image

お気づきだろうか?

ホームどちら側も乗り降りが

できるようになっている事を

 

駅のパネルの説明

そして先程までいた地下ホーム

 

写真の右側はまだ上下線ともに

地上ホームだった時の名残りなのではないか

f:id:yagi-search:20210306072707j:image

線路等はここからは確認できず

草が生い茂っており

もう何年も使われていない事を物語っている

 

ただ架線等は現役の方と

変わらないものが残っているため

やはり使われていたのではないかと

推測ができる

 

f:id:yagi-search:20210306073105j:image

これは決定的な証拠ではないだろうか

支柱に「どあい」の文字

 

こちら側が廃止されてから

どのくらい経っているのかは

探索時には不明だったが

かなり状態良く残っている印象である

 

後日調べたところ

1967年9月28日から

地下ホームが運用されたようだ

約50年経っているが

“どあい”の文字板は

当時モノだったのだろうか…?

 

改めて駅舎からホームへ

行く場所を見てみる

f:id:yagi-search:20210306073643j:image

意識してみると上下線ともに

利用していた時の面影が感じられる

 

そしてうっすらだが線路が

敷いていったであろう跡も

確認ができることに気がついた

 

正直地上ホームの見所はこのくらいか

 

ホームの先の方まで行けなくも

無さそうだったが

電車がきてないとはいえ

白線を跨ぐ行為には躊躇してしまった

 

戻って改札付近を眺めてみる

f:id:yagi-search:20210307173847j:image
f:id:yagi-search:20210307173844j:image
f:id:yagi-search:20210307173841j:image

無人化前は駅員さんが

居たと思うとなんだか考え深い

 

これにて土合駅の探索は終了となる

(中編)モグラ駅って何? 土合駅に潜ってみた

この記事は中編です

前編はこちらから

yagi-search.hatenablog.com

 

一通り地下ホームを探索

トイレや待合室、鍵のかかった駅務室など

隅々まで見た所で「さぁ帰ろう」と

思った途端に気がついてしまった

 

f:id:yagi-search:20210228215142j:image

「これからまたここを登るのか…」

 

またこの案内が辛さを

物語っている気がしてならない

f:id:yagi-search:20210228215313j:image

よくよく考えれば電車から降りて

改札に上がるルートなので

こっちから行くのが正規ルートなわけで

 

私が今降りてきたのはいわば裏ルート…

 

電車から降りてこの案内があると

「随分面白い駅だな」

となるかも知れないが

私は既にこの階段の長さを知っている

 

しかも下りよりも上りが辛いのは明白

これは困った

 

とりあえず登り始めてみる

f:id:yagi-search:20210228215701j:image

降りてくるときには気が付かなかったが

階段に番号が振ってあった

 

全部で462段あるらしいので

10段という事はまだ約1/40…。

何度でも言うが、知っているからこその辛さ

 

駅舎に入った時は涼しいくらいだったのに

いつの間にか腕を捲るほど汗ばんできた

 

これは確かに途中に椅子の一つ欲しくなる

そしてこれだけ長いとエスカレーターが

あったって良いのでは?と思い始める

 

ふと左側に目をやると

f:id:yagi-search:20210228221040j:image

土が剥き出しの不可解なスペースが

 

これは幅的にも今望んでいるまさに

エスカレーターほどの幅

 

もしかして作る計画があって

ワザとスペースを残しているのか?

いやしかし462段もの長さのエスカレーター

というものは設置可能なのか?

 

しかしよくみると湧き水が流れていた

計画はあったが現実的ではない

という判断だったのだろうか

 

結局降りてきた時の

倍以上の時間をかけて462段登りきった

f:id:yagi-search:20210301183745j:image

 

こちらも降りるときには

気がつかなかった労いが

と思ったらまだ現実は甘くなかった

赤のアンダーラインで注意書きと激励が

 

まぁここまで来てしまえば

24段、たった143メートル

と自分に言い聞かせ戻って行く

 


f:id:yagi-search:20210301184032j:image

f:id:yagi-search:20210301184028j:image

 

暗闇の奥に「出口」の文字が見えてきた

 

古よりの諺

行きはよいよい帰りは辛い

を全身で体験した

この言葉かなり身に染みた

 

ここまで探索すると

地上ホームも見てみたくなってきた

 

(後編へ続く)

 

モグラ駅って何?土合駅に潜ってみた(前編)

群馬の端、県境に近い場所に存在する土合駅

通称「モグラ駅」と呼ばれているらしい

この駅にはいったいどんな景色が…

 

見えてきた建物

f:id:yagi-search:20210224185210j:image

これは駅なのか…?

 

想像を遥かに超える見た目

駅までの勾配と剥き出しの岩

 

そして県境の無人駅とは思えない人の多さ

 

f:id:yagi-search:20210225182322j:image

駅舎には確かに

「日本一のモグラ駅」

と書いてある

 

とりあえず駅舎に入ってみる

 

ずっと疑問を持っていた「モグラ駅」

早速そんな疑問に答えるべく

パネルが掲示されていた

f:id:yagi-search:20210224185842j:image

 

なになに

ホームが上り下りで大きく離れている

片方のホーム地底にある

 

これはなかなか興味をそそる内容

 

つまり駅のホームが地下にあるから

モグラ駅」というわけのようだ

 

早速アタックしてみよう

無人の改札を通り抜けると

ひとまず普通の駅のような雰囲気

f:id:yagi-search:20210225180735j:image

こっちが地下に続く道らしい

 

f:id:yagi-search:20210225182654j:image

ホームがあるはずの道は先が見えない

まるでトンネルの中に迷い込んだようだ

 

f:id:yagi-search:20210225205059j:image

数分進むとこんな表記が出てきた

どうやら今までの道は駅舎から

目の前の国道までの道だったらしい

 

ということはここからが本番という事か

 

スノーシールドの様な作りの通路

f:id:yagi-search:20210225205303j:image

ふと下を見ると駅舎前の国道が見える

 

とても駅舎の一部とは思えない場所

何も説明なくこの写真を見たら

廃墟か何かと勘違いしてしまいそうな

そんな雰囲気を感じながらもさらに進んでいく

 

ついに地下に潜っていく階段が現れた


f:id:yagi-search:20210225205748j:image

f:id:yagi-search:20210225205742j:image

 

ここまでで約2〜3分

通常の駅であれば大抵ホームに

到着しているハズである

 

しかしここは日本一のモグラ

まだまだ線路を拝むことはできない

 

この先の見えない階段を降りていく

一体何段あるのか

 

変にテンションが上がる中

ひたすら階段を降りていく

 

途中にはこんなものまで

f:id:yagi-search:20210225210556j:image

休憩用の椅子…?

 

それからこんなものも


f:id:yagi-search:20210225214917j:image

f:id:yagi-search:20210225214922j:image

 

これだけでも十分見応えのある空間

そもそも駅に見応え…?

なんて新たな疑問を持ちながらも進む

 

いよいよ地下ホームが見えてきた

f:id:yagi-search:20210225215054j:image

どこか現実離れしているような雰囲気

本当に線路はあるのか

そして電車はやってくるのか

 

f:id:yagi-search:20210226190508j:image
f:id:yagi-search:20210226190502j:image

確かに線路、そして駅の案内がある

 

俄には信じがたいが確かに線路があり

現役で使われているようだ

 

残念ながら運転間隔の都合上

電車がホームに入ってくるのを

見ることは叶わなかった

f:id:yagi-search:20210226190914j:image

 

次回はぜひホームに入ってくる瞬間を

見られるように調節して来たい

 

(中編に続く)

 

場所はこちら

 

 

ジャパンタクシー(JPN TAXI)は運転手も認める技術の集結だった!

不意なことから

タクシーに乗りました

 

実はタクシーなんて

ほとんど使ってこない生活だったので

乗れると分かるとテンションが

上がってしまいます

(運転手さんに聞いたのは2019年7月頃です)

※またこの記事の内容は乗車した運転手さんに聞いたものをまとめたものになります。参考文献や引用したものは存在しません。あくまで筆者と運転手さんの会話をまとめたものです。一部事実と異なる可能性も否定できませんので、ご了承ください

 

初めてJPN  TAXIに乗りました

f:id:yagi-search:20210222222637j:image

画像はTwitterのフォロワーさんである

(ぶくらの)さんからご提供いただきました

ありがとうございます

是非覗いてみてください 

 

タクシーの運転手さんがお喋りな方で

そして車好きで、JPN TAXIの事を

たくさん教えてくれました

 

JPN TAXIの魅力や

東京都の思惑について

気がつくと深いお話していました

 

目次

 

 

運転手さんが1番伝えたい事

 

お客さんの反応が全く違うという事

 

乗り降りがしやすい

室内が広い

椅子が深く包み込まれるような座りごごち

 

素人目に見てもコンフォートタクシー

との広さが違うのが一目瞭然でした

 

天井の高さ

足元の広さ

シートのサイズ

居住性が格段に向上したのが分かりました

 

一番のポイントは

ベビーカーや車椅子に対応

する設計になっている事

開口部と乗り込んだ中が目に見えて広いです

 

実際に乗る地分かるのですが

ものすごくゆとりを感じる車内

 

これは疲れて乗る時や

長い時間の移動のとき嬉しいはず

 

また静寂性もかなり向上していて

エンジン音などもかなり抑えられている印象

トヨタのハイブリッドの本気

そんな静かさを感じました

 

燃費の違いについて

 

タクシーはLPガスで走りますが

コンフォートの燃費は走っても

5キロ程だったそうです

 

LPガスといえばかなり燃費が良い

イメージだったのでまず驚きました

 

なんでもお客さんを乗せた時に

快適な車内環境であるべき

との考えで待機中もエンジンとエアコンを

常にかけているそうです

 

暑すぎでも寒すぎでも無いように

車内温度を調節しているそうで

さすがプロドライバーだと感じました

 

さてその待機時間が意外と長いそうです

1日8時間の乗車勤務だとして

3〜6割程度は待機しているそうです

つまり4時間くらいは待機…

(運転手さんや場所、会社によって様々だと思います)

 

確かにかなりのロスになってしまいます

それはその燃費でも納得します

 

ところがJPN TAXI

同じ条件下で使用していても

燃費が15キロくらい

つまり今までの3倍は走るそうです

 

これはすごい事です

単純に儲けが増えるんだそうです

運転手さん、タクシー会社にとっては

とても嬉しいと言っていました

 

実際、燃料代はどうしても削れず

利益を出すのが大変だったそうです

 

東京都の思惑について

2020東京オリンピックに向け

都内のJPN  TAXIを増やしていきたい

という思惑があったそうです

都内での普及率の目標数値が存在したそうです

 

そして目標数値達成のために

国と東京都から1台につき約100万円の補助

も存在していたようです

 

またトヨタを助ける政策の一つ

という噂もあるとかないとか

 

そのためこの話を聞いた

2019年7月前後から都内に

JPN  TAXIが多く見られるように

なったと推測されます

 

それに合わせて

車椅子を乗車させるための講習

というものも始まったそうです

 

JPN  TAXIの運転手になるには

この車椅子講習を必ず受けなければならない

という取り組みがあったそうです

 

ところがこの車椅子対応については

難しい側面もあると

運転手さんは言っていました

 

批判を恐れずに言うならば

車椅子乗車時の対応は料金外

運転手さん的には業務が増えるだけで

実質ボランティアになってしまっている

というように感じてしまうとのことです

 

もちろんどんなお客さんも

大切ということに変わりはないが

どうしても業務が増えると

回転率が下がってしまう

また車椅子対応についてのトラブル

が起きてしまうという考えを持っていました

 

これに関しては非常に難しい問題だと感じ

何か良い落とし所は無いものかと考え込んでしまいました

車椅子利用者、運転手の双方にとって

良い解決策が見つかるとよいです

 

まとめ

利用者、運転手さん両者にとって

メリットが大きいJPN  TAXIという印象でした

 

筆者は正直クラウンコンフォートの方が

車としてのカタチは好きですが

快適さはダントツでJPN TAXIでした

 

また機会があれば乗ってみたいですね

 

Twitterにて #やぎさんぽ で発信してます

覗いてみてください

 

 過去記事はこちら

yagi-search.hatenablog.com

yagi-search.hatenablog.com

yagi-search.hatenablog.com

 

巨大な地下空間には何があるの?<大谷石地下採掘場跡を探索>

知人に教えてもらい存在を知った

通称大谷遺跡(大谷資料館または大谷石地下採掘場跡)

巨大な地下空間が広がっているとの事

どんな場所なのか行ってみた

 


f:id:yagi-search:20210218084506j:image

f:id:yagi-search:20210218084509j:image

 

資料館が入り口になっており

チケットを購入してから潜っていく

中は夏でも涼しいくらいの気温

そして登り降りも多く

一部水濡れもあるとの事

しっかりとした運動靴をオススメする

 

f:id:yagi-search:20210218122945j:image

 

最初の階段を降りて行くと

なんとも非日常な空間が広がっている

 

場所によっては立ち止まったり

撮影禁止のポイントもあるので

しっかり周りを見てルールを守っていく

 

そもそもこの空間は一体なんなのか

答えとなるパネルが早速あった

f:id:yagi-search:20210218123301j:image

簡単にまとめると石切場だったとの事

野球場が入るほどという事で

かなり大きい空間という事が想像できる

 

そして石切についての知識は0

そんな中楽しめるのか?

少しの不安を持ちながらさらに進んでいく

 

f:id:yagi-search:20210218193727j:image

ふと天井を見上げると

先の見えない大きな穴

こんなにも地下深くにいるのか

と改めて実感した

 

まだまだ潜っていく

f:id:yagi-search:20210218193912j:image

少し開けた空間にでた

 

ここからは石切の歴史とアートの空間

f:id:yagi-search:20210218200220j:image

手掘り跡というとっても衝撃的なワード

ツルハシで人力のみで切り出していた

というから驚き

1日10本くらいを切り出していたそう

 

ジャケット写真でも撮れそうな

アート空間になっているこの場所

f:id:yagi-search:20210218200412j:image

 

よく見ると模様がついているが

コレは機械式で切り出した跡らしい
f:id:yagi-search:20210218200406j:image

ちなみに機械式だと1日50本くらい

切り出せるそうで

手掘りの5倍の効率

 

知恵と技術の偉大さを感じる模様だった

 

f:id:yagi-search:20210218200654j:image

他にもこの場所に関連のある

アート作品が並んでいる

 

f:id:yagi-search:20210218200754j:image

こんな不思議な空間もある

絶妙な光の入りかたで

人工ではこんな風合いを出すのは難しそう

 

この大谷遺跡は様々な撮影で

使われているらしく

仮面ライダーシリーズや映画るろうに剣心

TVドラマなど幅広い

 

注意して見ていると

◯◯の撮影で使われました

◯◯の撮影のために器具をつけた跡です

など撮影ポイントの名残りを感じられる

 

好きな作品を見返して

シーンを脳裏に焼き付けて来ると

また一味違った楽しみ方が出来るかもしれない

 

全くの初見で訪れたが情報が無くても

色々な視点で語りかけてくる大谷遺跡

楽しみ方も色々あり大満足で地上に帰ってきた

 

石切の歴史、技術の進化過程

アートの世界、映像作品の一部

空間を切り取って作品を作る

自分の好きな視点から楽しんで欲しい

 

公式HP

大谷ミュージアム - 大谷資料館

 

#やぎさんぽで発信してます

Twitterもお願いします